
茅ヶ崎ローカル応援チケットの使用期間が9月30日で終了します。
まだ使用してない券が手元にある方は急ぎましょう!
期限を過ぎてしまうとただの紙になってしまいます( ;∀;)
当店でしたら、共通券と専用券どちらもご使用いただけます(^^♪
新車の購入に限らず、早めにタイヤ交換しておくとか、錆びたカゴを交換するとか、この機会に修理してみてはいかがでしょうか(^▽^)
スポンサーサイト

自転車はノーパンクタイヤ以外は定期的に空気を入れないといけません。
一般的な自転車は英式バルブといって、写真のようにネジがついています。(本来はネジの上にゴムのキャップが付いています)
このネジがちゃんと閉まっている事を確認してから空気を入れて下さい。
ネジが少しでも緩んでいると空気は漏れてしまいます。
先日お客様が、このネジを緩めて空気を入れていて、いつまでも空気が入らないということがありました。
昔から入れ方は変わらないのですが、理解していない方が意外といるのかなと思いました。

自転車によって装備されているブレーキのタイプは違います。
最近増えているクロスバイクのキャリパーブレーキにレバーが付いているタイプのモノがあります。
これは車輪の脱着時にアーム部を広げるためのレバーになるのですが、自転車が倒れたり、駐輪時に隣の自転車と接触した時など何かの拍子にレバーが開いた状態になってしまう事があります。
ブレーキを握ると明らかに握りが甘くなってしまっているので、何かおかしいと感じると思いますが、、気づかずに走り始めてしまうと、ブレーキをしょうとした時に全く利かなくなってしまい、とても危険です。
自転車に乗る前の点検が重要になってきます。
ブレーキを握るだけでわかると思うので、確認してから走る事をお薦めします(^^)b