fc2ブログ

さいくるかんブログ

ウッドボトムバスケット

ウッド底フロントバスケット

夏になり、自転車に乗る人が増えたのか、暑さで故障が多いのかわかりませんが、修理が多くて毎日追われてます(;^_^A

今日は新しく入荷したフロントバスケットをご紹介します☆

そろそろ前カゴが痛んできたから交換しようかな~と思っている方、こんな感じはいかがでしょうか?
少し小ぶりですが、手荷物ぐらいなら十分入りますよ(^-^)/
色違いで白もあります。
スポンサーサイト



夏季休業のお知らせ


8月15日(火)~18日(金)までお休みさせて頂きます。
定休日は通常通り火曜日です。

宜しくお願い致します(*^_^*)

携帯ポンプ

携帯ポンプ

自転車のタイヤはノーパンクタイヤ以外は空気を入れなければいけません・・・
暑くなってくると抜けが早いので、こまめに空気を入れる必要があります。

でも、ポンプって置く場所をとるし、マンションなどにお住いの方は下に持って降りるのがたいへんですよね(;^_^A

この携帯ポンプなら場所をとらないし、持ち運びが便利ですよ☆

スポーツタイプの自転車なら、車体に取り付けることも可能です。
出先で空気が抜けた時に役立ちます(^∇^)ノ

熱中症対策

ボトルゲージ

梅雨明けしてないのに全く雨が降りませんね(;^_^A

暑い日はこまめに水分補給をしたいですよね☆
スポーツタイプの自転車にはこの様なボトルケージが取り付けられます。
500mlのペットボトル用なので、容器を入れ替えたりしなくても大丈夫ですよ(^∇^)ノ

パナソニック JETTER

jetter

2015年頃販売していた車種なのですが、モデルチェンジして新登場しました(^-^)

以前よりバッテリー容量が増え、タイヤが太くなりました。
ブレーキは安定した制動力のディスクブレーキを採用しています☆

オプションでフロントバスケットを取り付けることが出来るので、いろんなシーンで活躍すると思います(^∇^)

パナソニック XM1

XM1

昨日に引き続き、またパナソニックの新車のご紹介です☆

通勤やお買い物だけじゃない、電動自転車の活用を提案したe-MTBです。

スポーツドライブユニットのため滑らかで力強いアシスト、オフロードに対応できるロック機能付きサスペンションフォーク、雨天でも制動力が落ちにくいディスクブレーキ、シマノSLXコンポーネント10段変速、2000cdのLEDスポーツライトを搭載したモデルとなってます。

フレームのデザインと一体化したバッテリーは8AhでAUTOモードで約54km走れます

登山はちょっとハードそう・・・という方、車に「XM1」を積んで山道を登って行ったら、絶景が見られるかもしれませんよ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


パナソニック Jコンセプト

jコンセプト

パナソニックの新車発表会に行ってきました(^∇^)
新しく発表になった車種をご紹介します☆

パナソニック電動自転車の最軽量モデル「Jコンセプト」です。
タイヤサイズが20インチで、重量18.2kgなのでコンパクトで取り回しが良いですよ☆
バッテリー容量は12Ahです。

オプションで前後にカゴを取り付けることも可能ですし、スタンドも両立スタンドにすることもできます(^-^)/
試乗してきましたが、小径車のわりに安定が良く、持ち上げるのも軽かったですヽ(≧∀≦)ノ

ビビ・LU エアリーブルー

bibi lu

パナソニックの電動自転車「ビビ・LU」のエアリーブルーが入荷しました(^∇^)ノ
暑い日が続いてますね(;^_^A
暑くなると自転車に乗るのも嫌になると思いますが、電動自転車なら漕ぐ力が半分で済むので、汗をかきにくいと思います(゚∀゚)b
軽量モデルなので、ちょっとした段差での持ち上げがラクですよ☆

バッテリー容量は12Ahで、オートマチックモードで約54km走れて、暗くなるとリアリフレクターが自動で点滅するので夜間走行も安心です
(^-^)

盗難防止に

ワイヤー錠番号

当店で購入した自転車が盗難に合ったという方が6月だけで3人いました(T_T)
そのうちお一人は施錠していなかったそうなのですが、あとのお二人は駅前で施錠していたにもかかわらず盗まれてしまったとの事でした・・・

そこで、ワイヤー錠を固定できる場所に施錠することをお薦めさせて頂きました。
最近、駅前の駐輪場はラック式になっている所が増えているので、そのラックとワイヤー錠を固定しておくとワイヤーを切らなければ自転車をラックから出せないので盗難が防げるのではないかと思うんです(^-^)家でもフェンスなどに固定しておくと良いとおもいます。
工具があれば切れますが(;^_^A盗む人はあまり手間のかかる事はしないと思うので、通常の後輪のカギとワイヤー錠の二つのカギで盗難を防止しましょう☆


擦り減ったタイヤ

タイヤ比較

左が新しいタイヤ、右が擦り減ったタイヤです。

使っていればタイヤは徐々に減っていきますが、写真の右側のようになってしまったらタイヤは本当に薄くなっていて、いつ穴が開いておかしくない状態です(;゜0゜)
こんなに山がないツルツルのタイヤだと横滑りをしやすくなり、転倒などに繋がり危ないので、空気を入れる時にチェックしてみてください☆