
東京では11月に雪が降るのは54年ぶりだそうですが、神奈川県はどうなのでしょうか?
まあ、本当に寒いです(;_;)
まだ寒さに体が慣れていないので、ものすごく寒く感じますね・・・
今日みたいな日はお店を開けていても、来店されるお客様はいないので、溜まっている事務作業や掃除をして過ごします
(´∀`*;)ゞ
スポンサーサイト

オールランダーバー(まっすぐのハンドル)の自転車は、スタッガード型のフレームが多いのですが、
これはパラレル型なので、乗り降りしやすいですよ(*^_^*)
サイズは27インチのみですが、乗り降りしやすいので女性にもお薦めです\(^o^)/

少し大人っぽい自転車に乗りたいジュニアにお薦めです!
7段変速・泥除け・バッテリーライト・サークル錠を装備してます。
オプションでフロントバスケットやチェーンケースも取り付け可能(^∇^)
アルミフレームなので普通のジュニアサイクルより軽量です。
この秋、カラーバリエーションが変わり、青・黒・白は今まで通りで赤とミストグリーンが加わりました\(^o^)/

お子様を自転車に乗せる時は、必ずチャイルドシートを装着しなければなりません。
しかも、それに対応している荷台でないといけないのです(#^.^#)
昔と比べると、法律が変わっていろいろな規制がありますので良く調べて取り付けましょう(^-^)/
わからない事がありましたら、お尋ねください☆

ブレーキをかけると甲高い「キー!」という音が気になる方いらっしゃると思います。
ブレーキをかけた時に鳴る場合は、右か左かを確認してからきて頂くと対応が早いです(^∇^)
写真はバンドブレーキという後輪のブレーキなのですが、「キー!」という音が出やすいです。
このバンドブレーキの音が鳴るのを止めるには、ブレーキ本体の交換しかありません。
「油をさせば直るのでは?」と思われる方が多いのですが、油をさしますと、ブレーキが全くきかなくなりますので絶対にやってはいけません
(。-_-。)
そして同じものに交換するといずれまた音が出ます・・・(T_T)
金額は少し高くなりますが、サーボブレーキにすると音が出にくくなります。
ブレーキの種類もいろいろあり、ブレーキの音が鳴る原因はいろいろありますので、気になっている方は1度ご相談ください☆
新しいフロントバスケットが入荷しました!
カゴを交換すると、自転車まで新しくなった感じがしますよ
(*^_^*)
是非試してみてください。

所謂、ごむひもです。
寒くなってきて、自転車で灯油を買いに行く方もいるのではないでしょうか

灯油のタンクを積む時にこのごむひもを使うと思いますが、ひもの先の固定は念入りにしてくださいね(^-^)/
ひもの先がほどけて車輪に巻き付いてしまって、タイヤが回らなくなるという事例が結構あります。
状況によっては、車軸交換なんてことにもなりますので、気をつけてくださね(^∇^)ノ

フロントバスケット付きクロスバイクです。
スポーツタイプの自転車ですと、カゴ・カギ・ライト・チェーンケース・泥除けはオプションになる事が多いと思いますが、
この自転車はそれら全てが標準装備です

大きめのカゴなので、通勤や通学、お買い物で荷物を積む方も便利だと思います。
変速は6段ですので、ちょっとしたサイクリングにも良いと思いますよ

ライトはLEDオートライトですので夜の走行も安心です。

自転車のカギって小さいので紛失してしまうことってあると思います

後輪にサークルのカギがかかっていると、車輪が回らないので修理の持ち込みが大変ですよね

よくあるのが車輪が回らないからタイヤを引きずって持ち込むことです

これをしてしまうと、タイヤが削れて穴が開いてしまいます・・・
カギの交換だけでは済まず、タイヤとチューブの交換が必要になってしまうので気をつけてください。
茅ヶ崎市内でしたらお伺いしますので、ご連絡ください

頻繁になくしてしまう方は、番号式のカギにすることをお薦めします。
カギをなくす心配がなくなります

ただ、暗い場所で開錠をしないといけない方は使いにくいかもしれません・・・
あともう一つ、カギが3つ備わっているカギにすることもお薦めです

予備が2つになるので、1つは自宅に、1つはカバンやお財布の中に入れておくと、出先で無くしてしまっても、帰れなくなるという心配がなくなりますよ

専門店限定の車種「スケッチブック」をご紹介いたします

3年間盗難補償付き・オートライト・ステンレスリム・ステンレスドロヨケ・ステンレスバスケットと中々のスペックです

お買い替えを検討中の方で、少ししかっりした自転車にしたいとお考えの方にお薦めです。
写真は27インチですが、26インチもあります。
色はグリーンの他にネイビーとグレーがあります
| ホーム | 次のページ