
自転車によって装備されている機能が違います。
オートライトや変速もそうですが、「くるピタ」(ハンドルストッパー)という機能をご存じでしょうか?
電動自転車には良く備わっている機能ですが、一部の一般的な自転車にも付いているものがあります。(最近は少なくなりましたが)
写真のリング部を回すとハンドルが簡易的に固定されます。
重たい荷物を積んだ時や、傾斜のある駐輪場などで、ハンドルが回転して自転車が倒れてしまった経験はないでしょうか?
この機能はその動作を軽減することが出来る優れものです(^^)b
狭いスペースから自転車を引き出す時もスムーズに出す事ができたりします。
自分の自転車に付いているのに「知らなかった!」や「使ったことなかった!」などというお声も・・・(^-^;
ご自身の自転車を今一度ご確認いただき、是非活用してください。
スポンサーサイト

ベルトは錆びない、外れないというメリットがあり、ソフトな踏み心地になります(^∇^)
「切れないの?」という質問を良く受けますが、切れたのを見たことがありません。
故意に切らない限りは大丈夫です(^-^)b
ほぼメンテナンスフリーです♪
チェーンドライブに比べてお値段が少し高くなりますが、その分長く使えると思います☆

この春から自転車通学や通勤が始まったという方もいるのではないでしょうか(^-^)
片道30分の距離を毎日走ると(時速15kmで往復15㎞×200回として)年間の走行距離は約3000kmになるそうですw(゚o゚)w
そしてその距離は北海道から沖縄までの距離だそうです、すごい距離ですよね(;^_^A
そう考えると用途に合わせた自転車選びが大事になってきます☆
丈夫なタイヤが装着されている自転車や、チェーン外れの心配がないベルトドライブ車、夜間走行に便利なオートライト車、盗難補償の付いた自転車など、デザインも重要だと思いますが、どんな部品が使われているかも重視して欲しいです。
もちろん普段のメンテナンスもとても大事です(^o^)b

カゴの交換時や自転車購入時に前のカゴが大き目がいいというお声をよく聞きます。
種類がいろいろとあるので、いくつかご取り寄せてみました(^-^)/
写真手前のカゴはスチール製で横幅43cm×奥行29cm×高さ25cm。
写真奥のカゴは樹脂製で横幅49cm×奥行30cm×高さ21cm。
他にも少し角ばったモノや奥行の小さいモノもありますので、カゴに入れるカバンや荷物の大きさに合わせて選んでみてはいかがですか?

新しい自転車を購入する時、どんな自転車にしようかいろいろと考えると思います。
デザインや色なども悩むと思いますが、機能はどうでしょう?
最近はオートライト機能を好まれる方が増えています(^-^)
変速はどうでしょうか?
「そうゆう機能は使ったことない」とか「なんだか難しそう」というお声を聞くことが多いです。
確かに、外装変速はお手入れが必要だったり、切り替えの時はペダルを動かしていないといけないなどありますが・・・
内装変速でしたらその手間がないので、ラクですよ☆
実際に試乗していただくと「便利ね~」とか「ラクね~」とおっしゃる方もいます。
少しでも自転車を快適に乗りたい、ラクに乗りたいと思っている方にはお薦めです(^∇^)
| ホーム | 次のページ