
電動自転車を新車でご購入の際、メインスイッチには保護シールが貼ってあります。
他店でご購入の電動自転車を見ていると、保護シールを貼りっぱなしにしている方がいらっしゃいますが、これは剝がした方が良いです。(メーカーも剥がす事を推奨しているので、当店では予め剥がしてお渡ししております)
年月が経つにつれ、白くなり、剝がれなくなってしまいます・・・
傷などが気になる方は、別売りのスイッチカバーをお薦めいたします☆
以前にも書いた気がしますが、最近目にする機会が続いたのでまた載せておきます(^^)b
スポンサーサイト

古くなったゴムひもは、伸びきっていて伸縮しないので、キャリアに巻いていても緩んでほどけてしまうことがあります。
走行中、知らないうちにキャリアから外れて、後輪に巻き込まれてしまうことがあります。
車輪が回っている状態なので、かなり強い力で巻き込まれます。
ひどい状態のときは、巻き込んだひものせいで、スプロケットが外れてしまうこともあり、重症化します。
走ることが困難な状態になります(-_-;)
年に2,3回は巻き込んだひもが外せず、持ち込まれます。
ゴムの状態が悪くなったら早めに交換しましょう(^^)

パナソニックの電動自転車、ティモAとティモLに装着されているサドルの材質が改良されました♪
赤外線を吸収しにくい素材を採用し、直射日光下でサドル表面の温度上昇を抑え、耐久性も高くなりました。
化学素材メーカーの「小松マテーレ株式会社」と共同開発した特殊素材で、日本製だそうです(^▽^)b
後ろの温度計のようなマークがポイントです☆

以前にもお話ししてるかもしれませんが、ブレーキの音鳴りの原因はいろいろあります。
左のブレーキレバーを握ったときに「キー!!」と音が鳴るときは、ブレーキのタイプをご確認下さい。
もしこの写真のブレーキがついている場合は、このドラムのなかに絶対に注油しないでください。
音はしなくなるかもしれませんが、ブレーキが利かなくなってしまい、とても危険です(-_-;)
油が入ってしまうとブレーキごと交換しなくてはならなくなります。
音がしないようにするにもブレーキごと交換になりますが・・・
ドラムに「注油禁止」と書いてあるのですが、年に数件あります。
ローラーブレーキの場合がグリスを注入しますので、音鳴りをそのままにせず、早めにご来店下さい。

長期在庫の為、レインボーのリアチャイルドシートを値下げしました。
色は写真のこの色のみになりますが、取り付け工賃・消費税込みで5500円にいたします。
現行モデルの定価は、8500円なので、お色が気に入って頂ければお得だと思います(^∇^)
| ホーム | 次のページ